日本学刊 第10号 2006年6月
祝辞 Compliments | |
北村 隆則 総領事 殿(在香港日本国総領事館 総領事、香港日本語教育研究会 名誉顧問) | |
趙 達栄 殿(香港日本文化協会 主席) | |
馬 安東 教授(中国浙江大学外国語言文化与国際交流学院 日本語言文化研究所 所長) | |
松井 弘志 殿(香港日本人商工会議所 事務局長) | |
岩見 武夫 殿(中国香港柔道総会 永遠名誉会長、香港柔道館 館長) | |
齋藤 幸子 殿(茶道裏千家淡交会香港協会 幹事長) | |
呉 漢文 殿(香港留日学友会 会長) | |
余 均灼 先生(香港日本語教育研究会 名誉会長) | |
原 武道 先生(香港日本語教育研究会 名誉会長) | |
Peter CAVE 先生(香港大学 日本研究学科 学科長) | |
上田 和子 先生(国際交流基金関西国際センター 日本語教育専門員) | |
2005年度会長報告 President's Report | |
2005年度 活動報告 (2005年7月―2006年6月)
2006年度 活動計画 (2006年7月―2007年6月) | 宮副 ウォン 裕子 |
特別論文 Special Academic Paper | |
高校生学習者の積極的な授業参加のための授業モデル開発研究
-ゲームの導入活動を中心に- | 李 章雨 |
論文 Academic Paper | |
Prosodic Development in the Acquisition of Japanese:
A Longitudinal Study of Three Native Speakers of Cantonese | LEE Wood Hung K. MURASHIMA Yasuhiro SHIRAI |
研究ノート Working Papers | |
日本ドラマ視聴と日本語学習-マレーシアにおける一考察- | 大和 えり子 |
日本企業のアジア・マネジメントと文化能力形成
―日系企業研究の新しい視座に向けて― | 岸 保行 |
言語学入門としての日本語 | 西田 文信 |
「インフルエンザ」及び「流行性感冒」の語誌
―19世紀末における日中語彙の交流例として― | 王 敏東・蘇 仁亮 |
Railroad Construction and Modernization of Social Concept
in Meiji Japan | Rita TAKAHASHI |
日本語の携帯メールにみられる「絵文字」 | 方 韻・白 英蘭 |
エッセイ Essays | |
既曖昧又精確的日語 | 王 曉霞 |
学生・院生の研究ノート Research Notes | |
日本語と広東語の対照 | 孔 寶儀 |
マスメディアに見られる日本の老人就職状況 | カーマン・チャン |
多言語話者のアイデンティティーと葛藤の事例 | Law Hoi Yan (Heidy) |
多言語職場のインターアクションの観察と内省 | Leung Ka-sing, Michael |
多言語話者のアイデンティティーと葛藤の事例 | Lin Wei, Cedric |
「夫在宅ストレス症候群」Retired Husband Syndrome (RHS) | Betty Kong |
多言語話者の一日の言語行動‐多言語話者が夢で何語を話すについて | 羅 俊美 |
書評 Book Reviews | |
『椿づくし』 | マギー 梁 安玉 |
『日本文化在香港』 | 宮副 ウォン 裕子 |
レポート Reports | |
「支援」から「推進」へ
―香港における国際交流基金海外派遣日本語教育専門家の役割― | 林 敏夫 |
香港の中等教育機関における日本語学習についての一考察
―中学生日本語学習者は何を求めているか | リブネ 宮崎 紀子 |
2005年度月例会レジュメ集 | |
2005年度日本語教育研究会 委員一覧 | |
香港日本語教育研究会について・投稿規定 | |
編集後記 Editor's Note |